歯周病とは、細菌の塊であるプラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの間に溜まることによって起こる歯ぐきの病気です。プラークが溜まり、そこで細菌が繁殖して毒素を出すことによって、歯ぐきに炎症を引き起こすのです。
最初は炎症による腫れ、出血の症状があり、進行するに従い歯を支える骨を侵していき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
成人した日本人の8割以上がかかっていると言われています。
歯周病は自覚症状が薄く、気が付かないうちに進行していく傾向があります。ただし、早いうちに対処すれば進行を抑えることも可能です。
歯ぐきが腫れる、歯がグラグラする、といったことに思い当たる方は是非お早目に歯科にいらしてください。
最近の研究では、歯周病菌が様々な全身疾患を引き起こすことが分かってきています。
有名なものとして心疾患(狭心症や心筋梗塞、冠状動脈疾患等)がありますが、その他にも脳卒中、肺炎、糖尿病、早産などにも影響する可能性があると言われています。
歯周病の治療は、お家でのセルフケアと歯科医院での治療の2つからなります。
STEP1検査
歯肉の状態、歯周ポケットの測定、出血や排膿の有無を確認し、レントゲン撮影を行います。
STEP2 ブラッシング指導・生活指導
正しいブラッシングの仕方をお教えします。正しいブラッシングは歯周病対策の基本でもあります。また、食生活、喫煙、ストレス等の改善も行っていただくとより効果的です。
STEP3 歯石除去(スケーリング)
スケーラーという機具を使い、歯についているプラークや歯石、付着物を取り除きます。
STEP4 ルートプレーニング
スケーリングだけでは奥深くの歯石を取ることができません。
スケーリングで改善しない場合、奥深くの歯石や感染した歯質を専用の器具できれいに取ります。
STEP5 歯周外科
上記の処置を行っても改善できない場合、外科的な処置を行います。
STEP6 メンテナンス
歯周病処置の終了後、患者さんと共に定期的な検診とメンテナンスを行い、再発を防止していきます。
日々の正しいブラッシングでしっかり歯垢、歯石を取り除くことが大切です。歯科医の指導のもと、自分にあった歯ブラシ、磨き方を覚えてください。その際、歯だけではなく歯肉の状態も確認する習慣もつけましょう。
また、自分のブラッシングだけでは取れない歯の汚れがあることも事実です。年に2〜3回は、定期的に歯科で検診を受けることをお勧めします。
さらに、生活習慣の改善も歯周病予防には大切です。規則正しい生活、食生活の改善が歯周病予防につながります。できれば喫煙も避けたほうがよいでしょう。